個展開催!
「・・・・・すぴぃ・・・」
「・・・うに!うにうに?」
「あ。これはしつれい。うにだよ~。みんなの、うに、うに。
だけどね、ただのうにじゃあないんだよ~?」
「たぁ~くぅ~み。うに、たぁ~くぅ~み。たくみってすごいいちばんのことなんだよ?
わかった?うにたぁ~くぅ~み、だから。」
はい~。
このブログの読者様なら、うにが「うに匠」と呼ばれているのはご存知のこと・・・ですが、
そんなうに匠のファン?の方も、なぜ匠なのか、ぜんぜん知らない方も・・・!
今日は、ずずううぅ~っとあたためていた一大企画、
うに匠の初個展を開催いたしますっ!!
『 祝! うに匠 初個展 』 開催日時:ずっと 場所: ねころくっ!
という訳で、いっくよ~!ごゆるりとご覧くださいませ~。スタート!!
こちらが匠の現存している最古の処女作。
『閉鎖空間のジレンマ』 2009年作
解説:二度と出れないかと思うような苦しいジレンマを表現している、素晴らしい作品である。
さあ、ここから、うに匠の芸術が爆発を始めます。
作品NO.2 『大河』 2011年5月作
たゆたう大河の流れが、多数、複数の水流として表現され、
流れ込む先には巻き込まれそうな大渦が形成されている。
力強く、また、美しい作品である。
作品NO.3 『うず潮』 2011年6月作
NO.2『大河』と連作である。
力強い作品に、ギャラリーがあとを絶ちません。
そして、爆発はさらに・・・
作品NO.4 『怒涛』 2011年7月作
荒ぶる流れ、自然の猛威をあますことなく表現している。
その力強さは、子供たちの心をもとらえて離さない・・・
当時の保護猫登場、ぺ子ちゃんですね~。
かと思えば・・・
作品NO.7 『星降』 2011年9月作
ゆるやかな流れに、小さな星ぼしが煌めいている。
天の川を思わせる、優しい作品。
作品NO.8『せせらぎ』 2011年10月作
たゆたゆとせせらぐ静かな流れの音が聞こえてきそうな優しい作品。
・・・と、うってかわって静かな優しい作風の作品をも生み出す。
多様な芸術性を見せるうに匠作品。
さあ、それではこの辺でそんな匠のアトリエをご紹介いたしましょう。
「ん~?うにのアトリエ?見たい?しょうがないなあ・・・」
「ちょっとだけだよ・・・?」 きぃ~・・・
「・・・さて、と。」
きぃ~~・・・(中から押す)
ばたん!
匠は、基本的にアトリエにはひとりおこもりになって作品を制作なさります。
耳をそばだてるとかすかに制作の音が聞こえますが、
決してのぞいてはいけません。
さあ、続けましょう!
作品NO.9 『百花繚乱』 2011年10月作
たわわに咲き誇り、しなだれ落ちる満開の花々を思わせる、
非常に大胆かつ、繊細な作品である。
特にこの上部のあたりなどのふくよかに花の咲き乱れる様の表現は素晴らしい。
作品と共に。
「どやっ!」
「どやっ!」
「どやっ!!」
どや顔3連発。
その後の匠の芸術も、とどまるところを知りません。
作品NO.10『花鳥風月』 2011年11月作
アトリエ全体を使い、流れる川と、そこに集う小さな鳥たちを表現。
そして、一輪の花をあしらうという、この完璧とも言える完成された美・・・。
(この花は、棚に飾っておいたもの。やらせではなく、ここに匠が自らあしらわれたそうで・・・)
最高傑作だと。
繊細さ、美しさ、ここに極まれり。
・・・かと思えば
作品NO.11『混沌(カオス)』 2012年1月作
一晩アトリエに閉じこもった末の力作。
作者の匠の、苦悩とジレンマ、苦しみと喜び、その先の恍惚が見事に表現されている。
爆発とでも呼ぶべき、匠の芸術の開花を感じさせられる作品である。
そして、
作品NO.12『怒り』 2012年3月作
穏やかな花鳥風月をテーマにしたものから一変。
理不尽なものへの、あふれだす怒りの感情を見事に表現している。
特に、この作品上部の、激しさは鋭利な刃物のような怒りの表現であり、
下部はささくれだち、めくれあがった心と、その苦しみを・・・
そして、
仕上げには、匠渾身の一発を・・・!!落款。
・・・と、激しい作品も次々と生み出される。
では、この辺で、遂にカメラが匠の制作現場に入った時の映像をお見せしましょう!
普段はその扉を固く閉じ、制作の現場は謎に包まれていたのですが・・・
じっと静かに天を仰ぎ、なにやら思考される匠・・・
「キターーー!!」
芸術の神が降りてきた瞬間!!
「じゃっ、じゃっ、じゃっ・・・」
「がーーっ、ぺっ!」
「・・・・・。」 精神統一
「ががが・・・ずいーっ!じょりじょり、ぺっ!」
「できたーーーっ!!」
「うん。まあ、こんな感じかな・・・。」
すすす、すばらしい!!
匠、貴重な制作現場を見せていただいてありがとうございます!
さあ、個展を続けましょう。
作品NO.13『川面』 2012年3月作
前作、「怒り」とはいきなりうってかわった、なんとも穏やかな作品。
春の川面に散る、桜のはなびら・・・それがたうたうとせせらいでゆく様を 、
見事に、雅やかに表現している。
前作との対比の見事さ。匠の穏やかな境地を感じさせる、季節感あふれる一品である。
静かにもの思う、うに匠。
匠の作品には季節感もあますところなく表現されています。
季節が変わり、夏になると・・・
作品NO.14『夏風』 2012年7月作
夏の日差しの中、そよそよと木陰にそよぐそよ風をさわやかに表現。
間から洩れる木漏れ日がまぶしく、すがすがしい。
静かな夏の日を思わせる作品である。
・・・が、
「ひゃっほ~!」
「たのち~~!」
げしげしっ!
「きゃっきゃ、きゃっきゃ」
作品名、変更『楽しい夏休み』
しらたま匠、べび匠合作(笑)
子猫に作品をいじられても、うに匠は動じません。
同じく夏作品。
作品NO.15『夏花火』 2012年8月作
ああ・・・もはや・・・もはや解説はいらない!
匠の技、ここに極まれり。
この奇跡とも言うべき作品をひとめ見ようと、ギャラリーが行列を作っています。
そして、季節感もさることながら、匠の作品には・・・
作品NO.16『台風接近』 2012年9月作
大型で強い台風が接近しています、とのニュースに、
憂いを感じた匠の、警告と自然の猛威への畏敬を込めた作品。
そしてすかさず・・・
作品NO.17『ミニ台風』
台風一過の朝の作品。この時の台風はなんと、ダブル台風だったのです。
す・・すごい。作品も常にタイムリー。
「ふ・・・まあね。うに、新聞とかもちゃんと読んでるし・・・ね。」
「ははーーっ。」
そしてその後も
作品NO.16『立春』 2013年2月作
まだまだ寒さ厳しい中、ふとふんわりとした日差しが注ぎ、小さな春の訪れを感じさせる、そんなひととき・・・。
立春にふさわしい、可愛らしい小作品である。
作品NO.17『春雷』 2014年5月作
春の雷(いかずち)の荒ぶる力。花を散らすかのような巻き込む強い風。
その中にも繊細なやわらかさを含んだ、季節感あふれる秀作。
と、次々と斬新な作品を制作し続ける匠なのであります。
「ああ、うに匠、ほんとうに素晴らしい作品の数々、おそれいりました。」
「ん、ん~?そ~ぉ~?」
「どやっ!!」
匠の技、ここに極まれり!
うに匠、個展ご成功、おめでとうございました!ぱちぱちぱちぱち・・・!(鳴りやまぬ拍手)
☆ランキング参加しています☆
「いぇ~~~い!」
今日の記事、見方によっては、ひとんちのトイレのぼろぼろのペーパーを延々見せられたってことになる・・・よね(笑)でも匠はめっちゃご満悦です!いえ~い!
↓今日もぽちっと応援お願いします↓
↑ブログランキング、MIXカテゴリに参加中
↑にほんブログ村。MIX多頭飼いに参加中。
↑mobapeランキング。1クリック1円の殺処分防止などのための寄付になるそうです。有意義な寄付になりますように。
いつも元気をありがとうございます!
「うに」カテゴリの記事
「作品」カテゴリの記事
「匠の技」カテゴリの記事
「猫」カテゴリの記事
- らいちゃんの眼について、その後(2008.11.25)
- セリフ(2016.03.13)
- 想いを・・・(2016.03.11)
- 信頼崩壊(2016.03.05)
- ふれあいねころく園(2016.02.27)
うに匠すごすぎ!!
きみどりさん表現力すごすぎ!!
素晴らしい個展ありがとうございます。
一日の締めくくりにいいもの見れました。
投稿: リリィの母 | 2015年5月10日 (日) 23時41分
ぶっ....ぶっ.... ぶらぁ~ぼっ!ぼら~~~~~ぁぼぉぉ~っ!!
わ----!(スタンディングオベーション)
すすすすごいなあ!
匠、すごいよこれ!
私、初めてネコのお手々がピースサインに見えたよ。(最後の「いえ~い」の写真)
ココロの目が啓いたんだと思う。
私のこのまなこは、今まで節穴だったのだと思う。
これ、まだ平成14年までなの?あと10年分あるの?
どこまで進化しちゃうのよ??畏敬。
投稿: くま吉 | 2015年5月10日 (日) 23時47分
ぶふわっ!頂いたコメント読んで吹き出して・・・2011年を平成11年、平成12年・・・と延々間違って書いていたことに気付きあわてて西暦に直しました。おかしいじゃんね!わたしもめちゃおかしいじゃんね!(笑)というわけで、ここ数年の作品ですから、はい。
投稿: きみどり | 2015年5月11日 (月) 00時06分
いやはや、素晴らしい‼
さすが匠の作品は奥が深い。
特に花鳥風月は大作だと個人的に思います。(笑)
匠の心の葛藤であったり、自然界に対する非力さなど
実に素晴らしく表現されていらっしゃいます。
日本猫美術界をこれからも引っ張っていってください!
投稿: こまぽん | 2015年5月11日 (月) 01時05分
パチパチパチ♪
素晴らしい個展でした。
ギャラリーにも恵まれて
制作風景も見せていただいて
ファンとして大変うれしく思います。
これかもご活躍期待しています。
掃除が大変だけど(笑)
メール送りました。
投稿: ヤムヤムママ | 2015年5月11日 (月) 09時39分
ぶ、
ぶ、
ぶらぼーーーーーっ!(スタンディングオベーション、くま吉さんの隣で私も。)
こんなにも感動的な個展が、いまだかつて有っただろうか。
どの作品も素晴らしいですが、私は「うず潮」が大好きです。
アトリエに入室なさる匠、瞑想中の匠、落款を添える匠(笑)
ギャラリーが列をなすのも当然ですね。
この個展を開催して下さった匠ときみどりさんに、心より御礼申し上げます。
投稿: がっち | 2015年5月11日 (月) 11時02分
圧巻。
まさに圧巻。
解説は、勝手に加藤みどりさんの声で当ててます。
ビフォーアフター風に。
匠の作風は、きみどりさんの解説でさらに生かされ、
爆笑…いっ、いえ、
自然への畏敬の念にかられた私です。。
そしてお弟子様のほ・し・ぞ・らへと、続き、
こまぽんさんがおっしゃったように、
日本猫美術界(素晴らしい用語ですね…)を牽引されておられる。
投稿: さくらんぼん | 2015年5月11日 (月) 19時17分
さすが、うに師匠♡
コレを記録されたきみどりさんも素晴らしい♡
これ、解説もすごくて
本当に「個展」出来るのでは?
ねころくっ!の本も出ると良いですねーー
これは特別付録になるかしら(ふふふ)
私は師匠の「精神統一」と「出来たー」のお顔が大好きでございますV
投稿: ここかあやん | 2015年5月12日 (火) 19時45分
はじめまして
うに師匠の作品も初めて拝見しました。すごいです。
静かに物思う姿に吹き出してしまいました!
ほっこりタイムをありがとうございます!ぽちぽちぽち!
投稿: ぴんねこ | 2015年5月12日 (火) 22時01分
ぶっ....ぶっ.... ぶらぁ~ぼっ!ぼら~~~~~ぁぼぉぉ~っ!!
私もくま吉さんとがっちさんの隣で
スタンディングオベーション(笑)
匠の作品の数々、お見事です。
こんなにたくさん作品を残してたんだね。
改めて作品の素晴らしさに感動です。
私は「夏花火」が好きです。
あの花火を表現する繊細な技法は、人間もマネできないよ。
うに匠の今後のご活躍を楽しみにしています。
これからもトイレのドアは開けておいてね(笑)
投稿: サビー | 2015年5月13日 (水) 23時22分
匠の荒ぶるお気持ちと平らかなお気持ち、その落差がすごい!!
表現力のすごさとドヤ顔には脱帽です。
そしてきみどりさんの解説にも脱帽です
⇐あっ!これは脱毛や
投稿: ぺぎ | 2015年5月15日 (金) 20時48分
★みなさま~★
みなさま!みなみなさま!この度はうに匠の初個展にお運び頂き、多大なるスタンディングオベーションやご感想を頂き、匠共々、この個展を開催した甲斐があったものと、うれし涙にむせんでおります。
どうも、どうも、ありがとうございました!
それにしても、個展開催の企画を立ててからというものの、過去記事のどこにどうやって作品を挟み込んだか全く覚えがなく、
作品探しは難航をきわめ・・・るかと思いましたら、自分のブログを管理するページで「作品」のキーワードで検索したら出るわ出るわ(笑)
改めて、匠がこんなにも多岐にわたる個性豊かな作品を残していたことに感動を禁じえませんでした。
もしかしたらまだご紹介していない作品も残っているかもしれませんが、こんなにも多くの作品にもう一度スポットライトを当てられたことに満足し、みなさまの暖かいエールを心から感謝して受け止めさせて頂きました。
みなさま、どうもありがとうございました!
しかし、うにって、ほんとにすごいね(笑)匠というか、もう、巨匠だね(笑)
投稿: きみどり | 2015年5月21日 (木) 16時41分